気軽に行ける、大阪の周辺スポットに行ってみよう
- osakalabo
- 2020年6月4日
- 読了時間: 5分
한국어 페이지--->
市内にもいろいろな観光スポットがある大阪。
でもそんな大阪から外へ少し足を伸ばすと、またいろんな観光スポットがあります。
今日は大阪の近くにある観光地として有名な京都や神戸、奈良以外の、大阪周辺の小さな観光スポットをいくつか紹介しましょう。
どこも大阪から1時間以内で行ける、ちょっと足のばすにいいスポットです。

堺(さかい)
大阪の南にある町。
古代には多くの古墳がつくられた日本の中心として、中世には世界的に知られた国際交易都市として栄えました。
また茶道を始めた千利休(せんのりきゅう)や有名な女流作家の与謝野晶子(よさのあきこ)の出身地。
博物館の「利晶の杜(りしょうのもり)」では茶道体験できたり、江戸時代の町人屋敷、日本刀をつくる鍛錬の見学などができます。
また名産の和菓子や包丁などの刃物は、伝統産業会館でふれることができます。
世界遺産でもある古墳群のうち、一番大きな大仙古墳の近くには市立博物館があり、VRで大仙古墳の全景が見られます。
街の中心は大阪市内の天王寺や新世界から路面電車の阪堺電車が走っています。
阪堺電車の終点にはかつて大阪市民の海の行楽地だった浜寺公園があります。
なんば駅から南海電車で約15分。
天王寺駅からJRで約15分。

宝塚(たからづか)
大阪の北西にある町。
女性だけの演劇として気のある宝塚歌劇の専用劇場があります。
宝塚といえば歌劇。歌劇といえば宝塚。
日本で有名な映画配給会社「東宝」の「宝」も宝塚が由来です。
また宝塚出身で「鉄腕アトム」などの作品で有名な漫画家、手塚治虫の博物館「手塚治虫ミュージアム」があります。
安産祈願でで有名な歴史ある寺、中山寺もあります。
宝塚歌劇の劇場の対岸には宝塚温泉も。
梅田駅から阪急電車で約35分。
大阪駅からJRで約30分。

箕面(みのお)
大阪の北の方にある町。
国定の箕面公園にあり、日本の滝百選にも選ばれた箕面大滝が有名です。
紅葉の季節の滝はまた見頃。
公園の奥には勝運のお寺で桜や紅葉で有名な勝尾寺(かつおうじ)もあります。
また大阪の人にとって箕面といえばかつてはサル。
かつては自然公園もありましたが、サルが増えすぎたため、現在は野生の姿に戻されています。
そのほか、泉質が良いと有名な箕面温泉も。
宝塚温泉と並んで大阪に一番近い温泉です。
またドーナツの全国チェーン、ミスタードーナツ1号店もあります。
梅田から阪急電車で約30分。乗り換えが1度あります。

吹田(千里)
千里は大阪の北の方にあるニュータウン。
1970年に大阪万博が開かれた場所でもあります。
会場あとの万博記念公園には万博開催時に作られて有名な「太陽の塔」や、万博の記念館でもある「EXPO70パビリオン」、世界各国の民族文化を研究展示する「国立民族学博物館」などがあります。
また万博記念公園とはモノレールを挟んで向かい側にあるのがエキスポシティ。
ショッピングモールや映画館のほか、実際にさわれる動物園として人気の「ニフレル」や巨大な観覧車「オオサカホイール」があります。
また奥にはプロサッカーチーム「ガンバ大阪」の本拠地である競技場「パナソニックスタジアム吹田」もあります。
吹田には日本で初めてのビール工場「アサヒビール吹田工場」もあり、工場見学もできます。
梅田から千里まで大阪メトロと大阪モノレールと約35分。
阪急と大阪モノレールで約35分。

西宮
大阪から西の方、神戸と大阪の中間にある町。
有名な日本酒メーカーの醸造所がいくつもある、日本酒の産地です。
日本酒の博物館でもある酒蔵通り煉瓦館もあります。
またプロ野球の阪神タイガースの本拠地でもあり、春夏の全国高校野球大会の会場でもある「甲子園球場」があります。
球場には甲子園の歴史のわかる甲子園歴史館も。
そのほか、日本中にある「戎神社」の総本社、西宮神社もあります。
毎年1月10日に正門から本殿まで競争する「福男」選びも有名。
神戸からも20分ほどで行くことができます。
梅田から阪神電車で約15分。
梅田から阪急電車で約20分。
大阪駅からJRで約15分。

池田(いけだ)
大阪の北にある町。
インスタントラーメンが生まれた町でもあり、カップヌードルミュージアムがあります。
このミュージアムではチキンラーメンづくりの体験もできます。
また実業家で阪急の創業者でもある小林一三(こばやしいちぞう)の記念館もあります。
記念館の裏手には池田城跡もあります。
兵庫県伊丹市との間には大阪国際空港もあります。
梅田から阪急電車で池田まで約20分。

泉佐野(いずみさの)
大阪の南にある町。
関西空港からは約10分。
関西空港の入り口にある町だから、大阪を数回訪れた人は名前に聞き覚えのある人も多いはず。
有名な豪商を排出するなど、江戸時代から商業都市で栄えました。
現在でも当時の町並みが残っています。
また泉佐野漁港では新鮮な魚をその場で味わえます。
その他、関西空港の向かい側にはりんくうタウンもあります。
ショッピングモールのほかアウトレットや公園、ビーチもあります。
なんばから南海電車で約40分。

ーその他、こんなスポットも。
岸和田:
激しいお祭りのだんじりが有名。
岸和田城があります。
枚方(ひらかた):
人気遊園地のひらかたパークがあります。
東大阪:
石切劔箭神社や司馬遼太郎記念館、花園ラクビー場があります。
藤井寺、羽曳野:
堺と並んで古墳が多い古市古墳群があります。
太子町:
大阪にあるもう1つの飛鳥(あすか)。
聖徳太子とゆかりのある街です。
「近つ飛鳥博物館」もあります。
尼崎:
大阪のすぐとなり。
平成時代に再現された城、尼崎城やボートレース場があります。
山崎:
世界的に知られたウィスキーの蒸留所があります。
八幡:
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)があります。
明石(あかし):
たこ焼きの原型友いわれる名物の明石焼きと、明石城が有名。
明石海峡大橋もすぐで、橋も間近に見えます。
日本の時間の基準となる日本標準時子午線も通っています。

いかがでしたか。大阪近郊のスポット。
有名ではないけれど、特徴のある町がいろいろあります。
さらに足を伸ばせば、姫路城のある姫路や、山奥にある仏教の町である高野山、桜で有名な吉野、橿原神宮などの見どころも。
京都や神戸、奈良もいいけれど、時間があいたときにちょっと足の伸ばしてみませんか。
Comments