大阪の地下街に行ってみよう
- osakalabo
- 2019年11月9日
- 読了時間: 4分
更新日:2020年3月4日
한국어 페이지 --->
大阪の特徴として、地下街が発達していることがあります。あらゆるビルとビルが地下道で結ばれ、まるで迷路のような大阪の地下街。長年住んでいる大阪の人でも、普段利用しない地下街は迷ってしまうほど。でも雨の日や暑い日や寒い日、移動に便利な地下街。そんな大阪の代表的な地下街を紹介しましょう。

梅田地下街
JR大阪駅前に広がる巨大地下街。駅だけ見ても、JR大阪駅と阪急大阪梅田駅に阪神大阪梅田駅、大阪メトロの御堂筋線梅田駅に谷町線東梅田駅、四つ橋線西梅田駅、さらにJR北新地駅と7つの駅を地下道で結んでいます。また阪神デパートや阪急デパート、大丸デパート、ヨドバシカメラ、阪急三番街、HEP FIVE、イーマなどのショッピングビルや大阪マルビル、大阪駅前第1~4ビルなどのビル、さらにヒルトンホテルなど、大阪駅前にある、あるとあらゆる建物を地下で結んでいます。大阪駅から各駅やビルに向かう地下道だけでなく、各ビルと各ビル、大阪駅以外の駅と駅をむすぶ地下道があり、さらに大阪駅の下に地下道がないため、まっすぐ行こうとして行けない、まさに地下街は迷路のダンジョン状態。
あまりのダンジョンぶりに、地下街が自ら「迷」地下街を売りにしてしまうほど。また阪神大阪梅田駅の上にある「阪神百貨店地下食品街」に「阪神百貨店スナックパーク」、阪急梅田駅の東側にある「ホワイティうめだ」、東梅田駅とマルビル方面を結ぶ「ディアモール」など、地下街の中にもさまざまなショッピング&グルメスポットがあります。

難波地下街
南海難波駅のまわりと、千日前通りの下に広がる地下街。「なんなんタウン」「なんばシティ」「なんばウォーク」の3つの地下街からになります。
南海難波駅の前にある「なんなんタウン」は1957年に誕生した、大阪の地下街発展のきっかけとなった地下街。御堂筋線なんば駅からすぐのところにあり、なんば駅の近くにはショッピングのお店が、奥にはレストランなどが並んでいます。またマルイやロフト、高島屋、なんばシティにつながっています。
「なんばシティ」は南海難波駅の下、地下1階と地下2階の2フロアある地下街。高島屋デパートの地下フロアとも直結しています。また地下ではないけれど1階にもモールがあり、イベントをよく開催しています。さらにショッピングモールのなんばパークスまでつながっています。
「なんばウォーク」は大阪メトロ堺筋線日本橋駅から四つ橋線なんば駅まで、千日前通りの下を約800m続く地下街。2本のストリートが並び、それぞれの両側にお店がならんでいます。飲食店も多く、いつも多くのお店で賑わっています。大きく分けて、四つ橋線なんば駅から近鉄・阪神大阪難波駅と大阪メトロ御堂筋線のなんば駅の「1番街」と、なんば駅からビックカメラ前入口までの「2番街」、堺筋線日本橋駅までの「3番街」に分かれています。1番街と3番街にはチェーン店のお店があることも。日本橋駅方面に向かって歩くと、日本橋駅の改札と地下鉄が見えます。地下街の途中には待ち合わせやイベントにも使われる「クジラパーク」や「ニュースパーク」、「フォレストパーク」などの広場もあります。「なんなんタウン」や南海難波駅とも御堂筋の下を走る地下道でにつながっています。また四つ橋線のなんば駅の先はJR難波駅やOCATまで地下でつながっています。

天王寺地下街
大阪メトロ谷町線天王寺駅の目の前にある地下街。通称「あべちか」。位置的にはJR天王寺駅の西北側になります。天王寺公園や天王寺動物園へのアクセスが便利な場所にあります。地下街は5つのエリアにわかれています。地下街の奥の方にある「あべの横丁」にはお好み焼きや串焼きなどの店がならび、大阪のソウルフードを味わうことができます。その手前にある「ディリーグルメ」や「B2」にもとんかつ屋や定食、そばなどのお店が入居しています。「ウェルカムマート」や「ディリーマート」にはカフェや100円ショップなどがあります。JRの駅ビルMIOにも直結しています。梅田地下街や難波地下街に比べれば昭和感のある地下街です。

心斎橋地下街
昔の流れていた長堀川が大阪メトロ長堀鶴見緑地線と地下街「クリスタ長堀」に。地下街もそのまま堀が街になったような感じ。大阪メトロ堺筋線長堀橋駅から四ツ橋通りまで約750m続いています。難波や梅田の地下街よりも新しく、道幅も広い地下街。長堀川にかかっていた心斎橋や長堀川など、昔の川や橋の雰囲気を再現したデザインもあります。途中で大阪メトロ御堂筋心斎橋駅や心斎橋筋商店街と交差しているため、多くの人が利用しています。地下街には「ウエストタウン」「ファッションタウン」「バリエタウン」「グルメタウン」などのエリアをはじめ、「滝の広場」「月見広場」「水時計広場」など多くの広場があります。

いかがでしたか?大阪の地下街。
雨の日だけでなく、アクセスも便利な地下街でショッピングや食事、休憩などにぜひ利用してみてくださいね。

コメント