大阪の公園
- osakalabo
- 2020年7月30日
- 読了時間: 6分
更新日:2020年8月7日
東京に比べて緑が少ない、とよく言われる大阪。
確かに地形が東京よりも平らな大阪は、自然地形を生かした公園は少ないかも。
でも大阪には想像よりも意外と公園や緑地があるんです。
今日は大阪市民の憩いの場所となっている公園や緑地を紹介しましょう。

<市内の中心部にある公園>
◯中之島公園
ー市内の真ん中にある中洲の公園
大阪市内の中心を流れる堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲、中之島にある公園。
大阪市で最初の市営公園でもあります。
中洲だけに東西の長さ1km、幅は一番広いところで60mと、細長い公園です。
市役所や中央公会堂、図書館や美術館、ホールなどなど公的な施設も多い中之島。
川に面する側が緑地帯になっていて、遊歩道などが設けられています。
そんな道路を周回してランニングをしたり、犬を連れて散歩しているひとも多いのも特徴。
中之島の東側にある難波橋の先にはバラがたくさん植えられたバラ園があり、春と秋の年2回見頃となります。
バラ園の先には芝生のある広場となっています。
このスペースは市内では貴重な広さで、イベントもよく行われてます。
川を2つに分ける東の突端には噴水もあります。
公園は天神橋や難波橋、栴檀の木橋、淀屋橋、大江橋など多くの橋と連結しています。
公園の周りはオフィス街で、仕事の合間の憩いの場所にもなっています。

◯大阪城公園
ー大阪城の跡にある歴史的公園
東西と南北それぞれ1km以上の幅を持ち、大阪で一番面積をもつ公園です。
公園内には再建された大阪城天守閣をはじめ桜門、大手門などの城門、多聞櫓など現在まで残る城の付属建物など数々の歴史的遺跡があります。
また公園内には城を2重に囲むように大阪城時代の堀もあり、船で水上観光することもできます。
城の施設以外にもコンサートなどが行われる大阪城ホールや野外音楽堂をはじめ、食事施設のJO-TERRASE、軍の司令部だった建物をリニューアルしたショッピングモールMIRAIZA、イベントがよく開かれる太陽の広場などがあります。
また公園は桜の名所としても有名。城内のあちことに桜があり、春には多くの人が花見に訪れます。
また梅林や桃園、藤棚など他の花のコーナーや、森のようにとなった森林公園も。
広い公園の移動手段として、園内に蒸気機関車型の電気バスが運行しています。

◯天王寺公園
ーターミナルと新世界の間にある公園
市内の南にあるターミナル、天王寺駅からすぐのところにある公園。
1909年に開かれた博覧会の跡地が公園になっています。
公園内には天王寺動物園や大阪市立美術館、日本庭園の慶沢園、茶臼山古墳などがあります。
また公園のエントランスエリアには芝生の広場「てんしば」があり、イタリア料理やカフェ、産直市場のお店などがあります。
新世界とは大阪市立美術館前から高架橋で連結されています。

◯靭(うつぼ)公園
ー元は飛行場、中心部にある大きな公園
もともとは大衆が好む魚を扱う海鮮市場、雑魚場(ざこば)があった場所。
太平洋戦争後には占領軍の飛行場となり、そのまま公園になりました。
四ツ橋筋からあみだ池筋まで、大通りに挟まれた東西2kmの長い公園です。
自然地形系や歴史系以外では、大阪市内の中心部にある最大の公園。
公園の真ん中には大きな通りの新なにわ筋が通り、東側と西側の2つに分かれています。
東側は自然豊かな公園。ケヤキ並木やバラ園もあり、少し小高い場所もあります。
西側はほとんどテニスコート。
公園入口の四つ橋筋沿いには科学技術館もあります。
公園の周りにおしゃれな店も増えています。

◯真田山公園
兵営が郊外の移転のともに1939年オープン。
上町台地の、少し小高い丘にある公園です。
プールやアイススケート場、野球場、テニスコートなどスポーツ施設も充実。
三光神社や真田丸など、大阪の陣で活躍した真田幸村ゆかりの場所もそばにあります。

◯難波宮跡公園
大阪城公園のすぐ南側にある史跡公園。
古代に2回、日本の都となった難波宮が置かれた場所。
古代も近世も、この場所が大阪の中心であったことがあります。
遺跡以外はなにもない公園。
近くの大阪歴史博物館からも眺めることができます。

◯扇町(おうぎまち)公園
かつて大阪監獄が置かれた場所。
大阪市街の場所に移転にともない1923年、都市公園に。
公園には関西テレビの本社やプールがあります。
繁華街の梅田や天満からも近い公園。

◯南天満公園
市内の中心部にあり、大川沿いの北側にある公園。
橋でいえば天神橋と天満橋の間。
桜の名所として有名です。

◯毛馬(けま)桜之宮公園
大川沿いの両側にある公園。
南北4kmにも及ぶ長い公園です。
南天満公園よりは上流にあります。
こちらも桜の名所として有名。
同じく桜の名所で有名な造幣局も公園沿いにあります。
天神祭の奉納花火のときには公園沿いに観覧席が設けられます。

<中心から少し離れたところにある公園>
◯花博記念公園鶴見緑地
市内の東部にある、広さ120haの大きな公園。
1990年に開かれた「花と緑の博覧会の会場」の跡地がそのまま公園に。
大温室の「咲くやこの花館」をはじめ、乗馬施設、バーベキュー場、キャンプ場などがあります。

◯長居公園
市内の南部で一番大きい、総面積66haの総合公園。
サッカーのスタジアムやプール、テニスコート、相撲場など、スポーツ関連施設が充実。
植物園や自然史博物館もあります。
春には桜をはじめ日本各地の木が植えられた森もあります。

◯淀川河川公園
淀川沿いの両側にある公園。
淀川花火の見どころで、見物客でいっぱいになります。

◯住之江公園
市内南部の、住之江競艇場の横にある公園。
大阪メトロの駅名ににもなっています。
高校野球の予選も行われる野球場もあります。
◯天保山公園
大阪湾に面した公園。
日本で一番の低いといわれる山、天保山のすぐそばにあります。
公園のそばには海遊館や天保山マーケットプレイス、大観覧車があります。
また大型客船が停泊するターミナルや、対岸の桜島と往復する船が発着する船乗り場もあります。

◯舞洲(まいしま)緑地
大阪湾に面した広さ220haの人工の島。
人工の島ながら意外と緑が多く、野鳥が集まる池や、芝生広場もあります。
また広さを生かし、大型遊具や数多くのスポーツ施設があります。

◯住吉公園
市内南部にある住吉大社の、鉄道を挟んで向かい側にある公園。
大阪で最も古い公園の1つです。
かつては住吉大社の境内で海岸にも近く、園内に茶店や料理屋がありました。
いまは運動場や野球場、桜の広場などがある公園です。
<市外にある公園>
◯万博記念公園
1970年似開催された大阪万博の会場跡が公園に。
大阪を象徴する有名な太陽の塔が立っています。
園内には国立民族学博物館や日本庭園、自然觀察学習館もあります。

◯服部緑地
大阪北部にある公園。
もとは戦争中の防空用の緑地。
陸上競技場や乗馬センターや野球場、テニスコートなどスポーツ施設も充実。
日本民家集落博物館や植物園、音楽堂もあります。

◯浜寺公園
大阪の南側、堺にある公園。
阪堺電車の終点で、駅名にもなっています。
海水浴場やプールなど、かつては大阪市民の夏の行楽地だった場所。
約5000本の松林が有名です。

いかがでしたか?
意外と市内のあちこちに公園がある大阪。
公園ができた経緯を見ると、なんとか緑を増やそうと努めてきた大阪市民の気持ちもあらわれています。
また公園には上で紹介した以外にも歌碑や遊戯施設、森林など数多くの施設があります。
都心の中心部で、川沿いで、小高い丘や水辺で、大阪にある緑にふれてみてくださいね。
Comentarios