top of page

大阪にある美術館と博物館

お金が大好き、お金儲けにしか興味がないというイメージがある経済都市、大阪。

でも意外と?大阪には文化的な美術館や博物館が多くあります。

今日は人気があるところから穴場まで、さまざまな大阪の美術館や博物館を紹介しましょう。




ー人気の博物館


◯大阪歴史博物館

大阪以上のすぐ横にある博物館。

古代から近代まで、大阪の歴史を紹介する博物館です。

古代の難波宮を紹介するフロアの窓からは、実際の難波宮跡が見えます。

展示は上のフロアから下のフロアに降りていきます。

のエスカレータで降りるたびに、目の前に大阪城が見えます。

江戸時代の大阪や、明治大正時代の大阪の町並みがジオラマや実物大で再現されています。

常設展示の他、イベントの展示もよく行われています。

同じ建物にNHK大阪放送局もあります。

9:30~17:00 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)
大阪市中央区大手前4丁目1-32
http://www.mus-his.city.osaka.jp/


◯大阪くらしの今昔館

江戸時代と明治以降の、大阪人の住まいを紹介する博物館。

江戸時代の町並みが再現され、昼と夜の時間も再現されます。

着物のレンタルも人気。

また近代以降の和洋折衷の建物や、団地もジオラマで再現。

10:00~17:00 休館日:火曜日
大阪市北区天神橋6丁目4-20 住まい情報センタービル8階
http://konjyakukan.com/


◯国立民族学博物館

大阪万博の跡の万博記念公園の中にある民族学の博物館。

通称「みんぱく」。

中はオセアニアやアメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、日本を含むアジアの各エリアに分かれ、世界中の文化を象徴するものが展示されています。

世界の文化をメインとしたイベントもよく開催されています。

10:00~17:00 休館日:毎週水曜日 ※水曜日が祝日の場合は翌日
大阪府吹田市千里万博公園10-1
https://www.minpaku.ac.jp/

 

ー人気の美術館


◯あべのハルカス美術館

天王寺にある日本一高いビル、あべのハルカスの真ん中あたりにある美術館。

最上階の展望台に向かうエントランスと同じフロアにあります。

北斎や太陽の塔、ムーミンなど個性的なテーマの展示が多い美術館。

同じフロアには外に出られるスペースも。

10:00~18:00 
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階
https://www.aham.jp/


◯大阪市立美術館

天王寺公園の中にある美術館。

1936年に建てられた歴史主義の建築は趣があります。

収集物を紹介する展示のほか、大阪を代表する美術展がよく開催されています。

すぐ裏には日本庭園が、目の前には新世界に向かう通路があります。

9:30~17:00 月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)
大阪市天王寺区茶臼山町1-82
https://www.osaka-art-museum.jp/


◯国際新美術館

中之島にある国立の美術館。

展示施設やエントランスもすべて地下にあります。

地上の外観も個性的。

現代美術の展示が多いイメージ、でも一般的な美術展も。

目の前には大阪科学館もあります。

10:00~17:00 休館日:月曜日
大阪市北区中之島4-2-55
https://www.nmao.go.jp/


◯大阪市立東洋陶磁美術館

中之島の、大阪市公会堂の目の前にある美術館。

有名な安宅(あたか)コレクションを中心に、住友財閥の寄贈で誕生した美術館。

朝鮮、中国の陶磁器がメイン。

所蔵品には国宝や重要文化財もあります。

9:30~17:00 休館日:月曜日
大阪市北区中之島1-1-26
http://www.moco.or.jp/


◯中之島香雪美術館

中之島の四つ橋筋沿いにあるビルの3Fにある美術館。

朝日新聞社の社主である村山龍平のコレクションがメイン。

神戸に香雪美術館の本館があります。

ユニークなテーマの展示が多く、スペースの大きさも手頃。

出口には茶室もあります。

10:00~17:00 休館日:月曜日
大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階
https://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/

 

ーその他に注目の美術館


◯絹谷幸二天空美術館

梅田スカイビル27階、空中庭園の近くにある絹谷幸二作品の美術館。

絹谷幸二は著名なフレスコ画家。

美術館には眺めの良いカフェもあります。

空中庭園とあわせて立ち寄ることもできます。

大阪市北区大淀中1-1-30  梅田スカイビル タワーウエスト27階
https://www.kinutani-tenku.jp/

◯上方浮世絵館

難波にある、歌舞伎役者の浮世絵専門の美術館。

大阪市中央区難波1-6-4 
http://kamigata.jp/kmgt/about/

◯大阪浮世絵美術館

心斎橋筋商店街にある、大阪や京都の浮世絵を中心とした美術館。

大阪市中央区心斎橋筋2-2-23 不二家心斎橋ビル3F
https://osaka-ukiyoe-museum.com/

◯山王美術館

大阪のJR難波駅にあるホテルモントレにある美術館。

大阪市浪速区湊町1-2-3 ホテルモントレ グラスミア大阪22F
https://www.hotelmonterey.co.jp/sannomuseum/

◯藤田美術館

毛馬桜ノ宮公園や大阪ビジネスパークの近くにある美術館。

実業家のコレクションを中心とした美術館です。

大阪市都島区網島町10番32号
http://fujita-museum.or.jp/

◯湯木美術館

本町近くにある美術館。

有名な日本料理店のオーナーが収集した美術工芸品を展示する美術館。

茶道具が有名な美術館です。

大阪市中央区平野町3-3-9
http://www.yuki-museum.or.jp/access/index.html

◯大阪文化館・天保山

天保山エリアにあるアートイベント施設。

元サントリーミュージアム。

漫画関連のイベントが多く開かれています。

大阪市港区海岸通1丁目5−10
https://www.osaka-c-t.jp/

 

ーその他に注目の博物館


◯大阪市立自然史博物館

大阪の南にある大きな公園、長居公園にある自然史の博物館。

自然に乏しい大阪で自然の仕組みや歴史を学べる貴重な博物館です。

子供のワークショップやセミナーもよく開かれています。

大阪市東住吉区長居公園1-23
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

◯大阪府立上方演芸資料館

難波にある博物館。通称ワッハ上方。

大阪のお笑い文化である演芸の歴史を紹介する博物館。

上方は関西地方の昔の言い方です。

大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 7階
http://wahha-kamigata.jp/

◯造幣博物館

桜の通り抜けで有名な造幣局に併設された博物館。

貨幣の歴史が紹介されています。

建物は造幣局の元火力発電所。

大阪市北区天満1-1-79
https://www.mint.go.jp/enjoy/plant-osaka/plant_visit_museum_h.html


 

ー大阪郊外で特徴ある博物館と美術館


◯カップヌードルミュージアム

大阪の北の郊外の街、池田にある記念館。

池田は日本で初めてインスタントラーメンが生まれたゆかりの場所でもあります。

正式名称は安藤百福発明記念館大阪池田。

インスタントラーメンやカップヌードルの歴史が紹介されています。

オリジナルのカップヌードルづくりができるコーナーも。

大阪府池田市満寿美町8-25
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/

◯堺市文化館 堺アルフォンス・ミュシャ館

大阪の南隣りにある街、堺にある美術館。

19世紀末ウィーンの有名な画家、アルフォンス・ミュシャの作品の常設館。

ミュシャ関連のイベントもよく行われています。

大阪府堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館2F~4F
https://mucha.sakai-bunshin.com/

◯司馬遼太郎記念館

大阪の東側、奈良と大阪の間にある東にある東大阪にある博物館。

日本で有名な歴史作家、司馬遼太郎の自宅に作られた記念館です。

司馬遼太郎の蔵書や資料、書斎などが紹介されています。

展示室の設計は世界的に有名な建築家の安藤忠雄。

大阪府東大阪市下小阪3丁目11番18号
https://www.shibazaidan.or.jp/

◯大阪府立近つ飛鳥博物館

大阪の南部の町、河南町の近つ飛鳥風土記の丘にある博物館。

古墳がたくさんあるエリアを象徴する博物館。

奈良にはもう1つ、古代の中心地である明日香があるけれど、この大阪の場所も飛鳥と呼ばれていました。

建物の設計は安藤忠雄。

大阪府南河内郡河南町大字東山299
http://www.chikatsu-asuka.jp/

◯逸翁美術館

大阪の北の郊外、阪急沿線の池田にある美術館。

阪急電車や阪急デパート、宝塚劇場の創設者である小林一三が収集した美術品が展示されています。

大阪府池田市栄本町12−27
http://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/

◯甲子園歴史館

大阪と神戸の中間、西宮にある甲子園球場に併設された博物館。

拠点におく阪神タイガースや会場となる高校野球、アメフトの甲子園ボウルの歴史を紹介しています。

兵庫県西宮市甲子園町1−82
https://koshien-rekishikan.hanshin.co.jp/

◯日本民家集落博物館

大阪の北の郊外、豊中市にある服部緑地の中にある博物館。

公園内に日本各地の民家が移築され、復元されています。

大阪府豊中市服部緑地1−2
https://www.occh.or.jp/minka/

いかがですか。

気がつくのは寄付や個人のコレクションが多いこと。

大阪の金儲けだけではない気持ち、金の使い方を象徴しています。

暑い時期や寒い時期は外の天気を避けて室内で過ごすのもよし。

大阪で日本的かつ大阪的文化に触れてみるのもよし。

大阪で文化的な時間を過ごしてみませんか。

Kommentare


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
Contact us

Thank you for sending 送信ありがとうございました。​

bottom of page