大阪にあるさまざまな商店街
- osakalabo
- 2020年10月8日
- 読了時間: 5分
約250万人の人口を持つ大阪。
大都市の大阪の町中にはさまざまな商店街があります。
中には日本一長いと言われる天神橋筋商店街や、観光客がいつも多い人気の戎橋筋商店街&心斎橋商店街、また大阪城時代の堀の跡にできた空堀商店街、さらにディープな動物園前商店街、地元の人で賑わう千林商店街など、さまざまな商店街があります。
いずれも屋根付きで雨でも傘なしで買い物ができる、アーケードのある商店街。
そんな大阪の商店街を紹介していきましょう。


◯天神橋筋商店街
大阪の中心部からやや東にある天神橋筋六丁目から天神橋の近くまで、南北に約1.7km続く長い商店街。
日本一長い商店街とも言われています。
近くを走る地下鉄の最寄り駅は天神橋筋6丁目、扇町、南森町の3駅。
JRの駅も大阪環状線の天満駅、JR東西線の大阪天満宮駅の2駅があります。
あまりにも長いため、天六(天神橋筋6丁目)、天五(同5丁目)、天四(同四丁目)、天三(同三丁目)、天二(同二丁目)など、エリアごとに呼び名があります。
通りには新しいお店から、人気のチェーン店、老舗のお店まで、多くのお店が並んでいます。カフェや居酒屋など食べ物屋さんも多いけれど、日用品や衣料のお店も多くあります。また有名なコロッケやたこ焼きなどの屋台も。
また天六には外国人に人気の博物館「住まいの今昔館」が、天五やJR天満駅などの近くには朝まで飲める飲み屋がたくさんあつまる飲み屋街「天満」が、天二にはJR大阪天満宮駅や大阪メトロの南森町駅が、天二の先には落語が見られる「繁昌亭」や初詣多くの人が集まる「大阪天満宮」があります。
大阪天満宮のお祭りである天神祭では女子だけのギャルみこしが天神橋筋商店街を練り歩き、大阪天満宮からは天神橋に向けて多くの神輿が出発します。


◯戎橋筋商店街、心斎橋筋商店街
船場から難波まで、大阪のミナミにある商店街。
大阪のメインストリート、御堂筋に沿って南北に続いています。
途中の道頓堀にかかる戎橋を挟んで、北側の約1.4kmが心斎橋筋商店街、南側の0.4kmが戎橋筋商店街になります。
途中で2つの大きな通り(長堀通と千日前通)を横断歩道で渡ります。
有名な観光地でもある道頓堀筋とも交差します。
最寄りは大阪メトロの心斎橋駅となんば駅、近鉄大阪難波駅に南海難波駅。
夏は商店街内に冷房が入り、少し涼しいの特徴。
ミナミにあるため旅行者にも人気で、いつも多くの外国人をみかけます。
ユニクロや大丸、マルイ、また551蓬莱の本店など有名店も商店街に面しています。
食べ物やさん以外に、観光客向けのお店もたくさんあります。


◯空堀商店街
大阪中心部からみて東側、谷町6丁目近くにある商店街。
東西に約800m続いています。
谷町筋を超えて、さらに商店街がは続いています。
最寄りは大阪メトロの谷町6丁目駅に松屋町駅。
商店街の名前からもわかるように、大阪城の堀跡にできたといわれています。
実際に商店街のあるあたりは周辺より約5mほど標高が低くなっています。
商店街の通りは勾配のある坂道になっています。
太平洋戦争で焼けなかったためか商店街の周辺にも昭和初期の建物が残り、市内にありながらレトロな雰囲気があります。
最近はカフェや雑貨など新しいお店も増えています。


◯動物園前一番街商店街
大阪の中心部からみると南側にある商店街。
新世界にある有名な通り、ジャンジャン横丁から南へ進み、大きな道であるあびこ筋を超えると、さらに商店街が約700mほど続いています。
また東西方向に交差する別の商店街が伸びています。
最寄りは大阪メトロの動物園前か、JRの新今宮駅。
もともとは大阪にある大きな花街だった飛田(とびた)新地とじゃんじゃん横丁を結ぶとおりとして発展した商店街。
日雇い労働者の多い街からも近く、商店街の人たちもかなりディープな雰囲気。
カラオケ付きの飲み屋さんが多く、昼間から飲んでいる人たちやホルモンの屋台も。
有名な大阪のスーパー「玉出」もあります。
地理的にも市内では関西空港に比較的近く、新しいホテルなど宿泊施設が増えています。


◯千林商店街
大阪の中心部からは東北の方、千林の町に広がる商店街。
東西に約600m、また南北に450mの商店街が続いています。
京阪の千林駅と大阪メトロの千林大宮駅の間がすべて商店街となっていて、多くの人が集まります。
100年以上の歴史があり、大阪3大商店街の1つとも言われています。
有名な全国チェーンのスーパー「ダイエー」発祥の地としても知られています。
観光地や市内中心部から離れているため、地元の人向けの店が多いのが特徴。
お店も食べ物屋さんだけでなく、ファッション関係や家具や生活用品など生活関連のお店も多くあります。


◯鶴橋商店街
JRと近鉄が交差する鶴橋駅を中心に広がっている商店街。
1本の通りだけでなく、東西や南北などさまざまな通りにアーケードがあり、大きな商店街となっています。
コリアンタウンからも近く、韓国系のお店が多いのも特徴。
キムチなど韓国関連の食料品、服などのほか、韓国料理のお店もたくさんあります。
また韓国料理以外にも鮮魚市場があり、海鮮関係のお店も充実しています。


◯千日前道具屋筋商店街
ミナミの中心の1つ、南海難波駅からすぐ近くにある商店街。
難波グランド花月から日本橋のなんさん通りまで、南北に約150m続いています。
こちらはもともと食器や調理器具などを扱う専門商店街。
大阪で有名なたこ焼き器もここで買うことができます。
暖簾など店舗用の器具も充実しています。
また旅行者には食品サンプルが気になるところ。
食品サンプルつくりを体験できるお店もあります。
最近は通りに食べ物屋さんも増えています。
また商店街から東西にのびる路地にも飲み屋さんが増えています。


他にもこんな商店街があります。
◯桃谷中央商店街
◯津守商店街
◯九条商店街
◯曽根崎商店街
◯阪急東商店街
◯なんば南海通商店街
◯千日前商店街


いかがでしたか?大阪のあるさまざまな商店街。
どの商店街も庶民が多く集まり、生活的にもよく利用されています。
商店街に行けば大阪のリアルな生活を味わうことができるかも。
みなさんも大阪を訪れたら是非商店街を歩いて、大阪を味わってくださいね。
Comments