top of page

「こなもん」だけじゃない、大阪のソウルフードたち


大阪を代表する食べ物といえば、たこ焼きにお好み焼き?

そう答える人はきっと多いハズ。

確かに大阪人はたこ焼きもお好み焼きも大好き。

たこ焼き器は一家に一台はあるといわれるし、お好み焼きをおかずにして、ご飯と一緒に食べるのも大阪人。

でも大阪にはたこ焼きやお好み焼き以外にも、大阪人に愛されている食べ物がいろいろあるんです。

今日は気軽に食べられる大阪人のソウルフードを紹介しましょう。




ミックスジュース


いろんなフルーツと牛乳をミックスさせて飲むミックスジュース。

なかでも大阪のミックスジュースは、バナナなどのフルーツに牛乳と砂糖を加え、氷と一緒にミキサーにかけて作られます。

東京など他の地域のミックスジュースより甘いのが特徴。

全国的にミックスジュースはあるけれど、特にミックスジュースを愛しているのが大阪人。

町のあちこちにミックスジュースが飲めるスタンドがあります。

有名なのは阪神大阪梅田駅の改札前にあるスタンド。

阪神タイガースを応援する前に、あるいは通勤や買い物の途中に、多くの人がスタンドの前で足を止めてミックスジュースを買い、スタンドの前で飲んでいきます。

また大阪の喫茶店のメニューにもミックスジュースは必ずあります。

モーニングではゆで卵やトーストとミックスジュースをあわせていただくのが定番。

新世界のじゃんじゃん横丁にはミックスジュース発祥といわれる店「千成屋(せんなりや)」もあります。

また「みっくすじゅーちゅ」という名前で全国的に缶にもなっています。





★梅田 ミックスジュース

大阪市北区梅田3 大阪駅前地下街6号

7:00~22:00

無休


★千成屋珈琲

大阪市浪速区恵美須東3丁目4−15

9:00~21:00

なし



アイスキャンデー


ミックスジュースと同じく、全国にあるアイスキャンデー。

アイスバーともいいますが、大阪ではアイスキャンデー。

中でも有名なのが難波にあるお店「北極」のアイスキャンデー。

こちらは1945年の創業の老舗アイスキャンデー専門店です。

看板にもあるイメージキャラクターのペンギンが目印です。

でも北極なのに南極のペンギン?

小さい頃から大阪で育った大阪人なら、「北極」のアイスキャンデーは必ず買ってもらって食べたことがあるはず。

味も様々。

ミルクやあずき、パインなどオープン当初からある定番の味から、ココアやイチゴ、抹茶、さつまいも、オレンジなど全部で8つの味があります。

さらに大阪らしいミックスジュースのアイスキャンデーも。

大きさも食べやすい手頃なサイズ。

値段も150円(※2020年6月現在)からと手頃です。

歩きながら食べてもよし。その場で食べてもよし。

持ち帰りして食べてもよし。

日本全国からお取り寄せもできます。

あと豚まんで有名な中華のお店「551蓬莱」のアイスキャンデーも有名。

なぜ中華料理のお店でアイスキャンデー?

実はいまでは中華のイメージが強い「551蓬莱」ですが、1946年の創業時はカレーも販売していました。。

さらにクリスマスケーキも販売。

アイスキャンデーも1954年から販売されている老舗の味なんです。

ちなみにアイスキャンデーのイメージキャラクターはシロクマ。

味はミルクにあずき、チョコ、フルーツ、抹茶、パインの6種類あります。

毎年夏には限定のフレーバーも販売されます。





◆北極

大阪市中央区難波3丁目8−22

10:00~22:00

なし


★551蓬莱 本店

大阪市中央区難波3丁目6−3

10:00~22:00

なし



豚まん


中華まんの1つで、他の地域では肉まんともいわれる豚まん。

大阪では圧倒的に「豚まん」と呼ばれています。

中でも「551蓬莱(ほうらい)」の豚まんは大阪人の定番。

「551があるとき」のCMを知らないひとは、大阪ではもぐり(偽物)と言われます。

家族や知人にお土産で買っていくひとも多く、駅やデパートをはじめ大阪のあちこちに「551蓬莱」のお店があります。

もちろん関西空港の中にもあり、海外向けのお土産にもなっています。

ちなみに多くの人に店名を覚えてもらいやすいように、店名の頭に数字の551を付けたのだとか。

豚まん以外にもシュウマイやちまき、甘酢団子が人気です。

販売コーナーでは組み合わせて買っていきます。

難波にある本店はレストランも併設しています。

また大阪では同じ難波にある「二見(ふたみ)の豚まん」の豚まんも人気。




★551蓬莱 本店

大阪市中央区難波3丁目6−3

10:00~22:00

なし


★二見の豚まん

大阪市中央区難波3丁目1−19

11:00〜22:00

毎週木曜日



玉子サンド


サンドイッチの1つで、具に玉子がはいった玉子サンド。

この玉子サイドも大阪人は大好き。

卵焼きをそのままパンで挟んだ大阪の玉子サンド。

おかげで玉子は両サイドのパンよりも太いぐらい分厚く、やわらかいのが好まれます。

一般的な玉子サンドとはあまりにも違う姿にびっくりするかも。

この玉子サンドも喫茶店の定番メニューです。

ミックスジュースと玉子サンドをよく一緒にいただきます。

各喫茶店それぞれこだわりの玉子サンドがあります。



Y・C 梅田店 (ワイシー)

大阪市北区角田町9-2 新梅田食道街 1F

7:00〜23:00

年中無休


◆タロコーヒー

大阪市天王寺区東高津町3-10

07:00〜19:00

日曜日、祝日



食パン


実はパンが好きな人が多い大阪。

大阪の町ににはかならず町のパン屋さんがあるほど。

大阪人にはそれぞれ自分の好みのパン屋さんがあります。

また大阪では食パンを薄くスライスするよりも分厚い「厚切り」が好まれます。

厚切りトーストも大阪の喫茶店の定番メニュー。

また大阪発の高級生食パンはいまや全国的にブームになっています。

大阪ではどの生食パン店にもいつも列がでてきます。



★乃が美

大阪市天王寺区上之宮町2-2

11:00~18:00

不定休


★嵜本

大阪市浪速区難波中2-3-18

11:00 – 19:00

なし



大阪寿司


大阪の人も寿司は大好き。

大阪には安くて美味しい寿司屋さんがいっぱいあり、どの店もいつも混んでいます。

今ではおなじみの回転寿司が誕生したのも大阪です。

そんな寿司の1つに、大阪寿司があります。

大阪寿司の特徴といえば箱に入っていること。

酢飯と具を型に入れ、押し固めて作られる、いわゆる「押し寿司」です。

昆布だしで炊いたお米と、砂糖の味付けのおかげで持ちもよく、お土産にもよし。

寿司専門店にはお土産用のカウンターがあり、よく大阪寿司が売られています。

また大阪の寿司といえば「ばってら」。

サバの上に昆布をのせた「ばってら」寿司は定番の人気寿司です。



★すし萬

大阪市北区角田町8-7 阪急百貨店梅田店地下1階

大阪市中央区難波5-1-5 高島屋大阪店地下1階

大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 大丸心斎橋店本館地下1階

百貨店地下の営業時間に準ずる

百貨店の旧店日に準ずる


いかがでしたか?大阪人の隠れたソウルフードたち。

大阪人に好まれるフードにはだいたい早く、安くて、かんたんに食べられて、おいしいものが好まれます。

せっかちだけど、おいしいものに貪欲な大阪人。

そして一度その味を愛すると好みを変えない頑固さもあります。

そんな大阪人の隠れたソウルフードを、みなさんも大阪で是非味わってみてくださいね。


留言


  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Instagram
Contact us

Thank you for sending 送信ありがとうございました。​

bottom of page